|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
【お知らせ】
この『ダンボールパズル』が製品になりました!!
→「ダンボールパズル製品版」
一辺が50mm→90mmとちょっと大きくなって、
さらに接着不要の組み立て式になりました。
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
ダンボールでパズルが作れたら、安価で安全で軽量な玩具になるんじゃないかなあ、っていう発想。
一辺が50ミリの正三角形ダンボールパズルです。一種類のピース同士で、たくさんの組み合わせが可能です。
・・・インテリアじゃないけど。
でも、大人でも十分に楽しめるパズルです。
・材料
厚み 1.5mm のダンボール
・つくりかた
ココをクリック→展開図をダウンロードして、ダンボールにトレースしてください。実線はキリトリ 破線はヤマオリです。
あとは図や写真を参考に、ただただひたすらに切って組み立てます。一個だとおもしろくも何ともないです。きっと。
3ダースくらい作ると、結構いろんなものがつくれます。
小さいおこさんにプレゼントするときには、三角形の角を少しカットすると安全ですね。色を塗っても楽しいです。
左の写真のものは、ダウンロードできる展開図で全て製作しました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
平面パズルとしても遊べます。左のパターンのほかにも、色々な組み合わせがもっとあるはず。
ダウンロードのコーナーで、このダンボールパズルの平面パターンを利用したデスクトップ壁紙を公開しています。
子供用として作るなら、もうすこし大きなピースの方が扱いやすそうです。残念ながら、ダンボールには厚みがあるので、ダウンロードできる型紙を単純に拡大しただけでは大きなものにはなりません。ちょっと調整が必要ですが・・・
一辺が100ミリや200ミリのピースをつくると、工夫次第で子どもが中に入れる「ダンボールハウス」なんかも組み立てられます。
でも、もたれかかったり座れるほどの強度はないので、子どもの家具としての使用や上に乗ったりする使い方は危険です。注意して遊んでください。積んだピースが崩れてきても軽いから安心ですけどね。
↓下の写真は一辺が200ミリとなるよう製作しました。このくらいの大きさになると、大量につくった場合に収納場所が大変。はめ込み式で畳んで重ねられるような工夫もちょいと必要です。
安全のため、角は丸めてあります。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
Copyright (c)2004- magocraft,All rights
reserved |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|