|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
※切る、折る、貼るのテクニックを動画にまとめてみました!→YouTube |
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
|
フェリシモさんのダンボールを使うって楽しい。
フェリシモさんのダンボール箱でつくる壁に飾るスリッパラック。難易度★★☆☆☆ |
|
|
フェリシモさんの箱って、パッケージ史ではもう革命的な色使いだったのです。
よく見かけるのは赤、青、緑の3色ですよね。
あの色使いをそのままに、壁に飾れるものを作りたい!って思ったことからまた試行錯誤がはじまりました。
壁に飾れて何個も作れて、かつ機能があるものって何だろう?って考えたら、スリッパラックになったのです。
1枚のシートを『寄せて付ける』だけでできるスリッパラック。3色揃えば、味気ないスリッパも楽しいものに。
元箱の折り目をそのまま活かしてあります。またこの箱、スリッパを左右いれるにはちょうどピッタリの大きさなのですよ。
なるべくテープのはがし跡を避けるように設計しました。面積的には1箱で2つ作れるのですが、伝票が貼ってないほうを使用するとキレイに製作できると思います。 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
※型紙は以下からダウンロード可能です。
●→FELISSIMOのダンボール箱でつくる壁に飾るスリッパラック (pdfファイルA4サイズ 2枚)
拡大縮小せずに(重要です!)印刷してください。
印刷したら貼り合わせて大きな型紙にして使用します。
ダンボール箱の側面、長手方向に型紙を貼ります。
基本的なダンボール加工の仕方は次を参考にしてください。
→型紙を貼る
→ダンボールの切り方
→ダンボールの折り方 |
|
 |
|
作り方は、はしっこを
←『寄せて』 |
|
 |
|
←『接着する』。 以上です。カンタン。
とはいえ山折りだけじゃなくて谷折り箇所がいくつかあるので、ちょっと折り作業が面倒かもしれません。折る前にしっかりと定規などで上から押さえる(凹みをつける)ことが重要です。
鉄筆などで腺を引けばキレイに折れるペーパークラフトとは、ここんとこが違う点なのです。 |
|
 |
|
というわけで完成。
スリッパの大きさにもよりますが、ふつうサイズなら入ると思います。入らなかったら調整してください。
あとはフックでも画鋲でもポスター用の両面テープでも、落ちてこない方法で壁に取り付けて下さいな。
多色揃えても、同じ色で揃えても楽しいのです。 |
|
 |
 |